クリスマスイルミネーション


静寂な住宅街に、品のない?イルミネーションが現れました。コンセプトは「にぎやか」?!です。
来年は優雅に、落ち着いたイルミネーションにしたいです。近隣の皆様、ご迷惑をお掛けしました。一応「きれい!」と言っていただき、本当に気を遣わしてしまい申し訳ありません。
デイ・アクティブホーム潤でのイベントなどの様子をご案内します。
静寂な住宅街に、品のない?イルミネーションが現れました。コンセプトは「にぎやか」?!です。
来年は優雅に、落ち着いたイルミネーションにしたいです。近隣の皆様、ご迷惑をお掛けしました。一応「きれい!」と言っていただき、本当に気を遣わしてしまい申し訳ありません。
潤のクリスマス会が三日間に渡り、行われました。今回のテーマは利用者様が主体となるように企画致しました。
クリスマスの由来のお話、サンタクロースの由来のお話、トナカイの由来のお話がありました。
突然のご指名にも、臆することなく
演じていただけました。
さて、何をしてるのでしょう?
内緒です。
今年も筑波マンドリーノの皆様が来所いただきました。
結成は昭和55年、部員12名で各方面で演奏活動をされてるそうです。
曲目は、ルンバ、サンタルチア、亜麻色の髪の乙女、ああ人生に涙あり、この木なんの木、すみれの花の咲く頃、知床旅情、トップオブザワールド、また君の恋している、ディズニーメロディ、アルベデルチローマ
利用者様も心地よい音色にうっとりされてりました。普段落ち着かない利用者様も笑顔があり、予定の時間を過ごすことができました。
アンコールにも応えていただき、拍手喝采でした。最後にメンバーの皆様お一人お一人からご挨拶をいただきました。とても皆様楽しいお話で、笑いの渦でした。皆様遠くから来ていただいたようです。取手での公演は潤だけのようです。とても得をした気分です。最高!ハッピーな時間でした。
音楽は素晴らしい!!
毎年12月には、リングリング本郷の皆様12名の方がミユジックベルの演奏会に来ていただています。今年で10回目になりますが、メンバーの方変わらず継続されているそうです。
皆さんとても若々しく、演奏が元気の源のように感じます。
利用者様の輪に入り、実際に触れさせていただきました。利用者様の表情が少しほころび、少し照れくさそうでした。
演奏に合わせて、知床旅情・故郷・夕焼け小焼けを歌いました。とてもうまくなった気持ちになりました。
柔らかい、品のある音色に「アンコール」のコールが2回も出てしまい。少し苦笑いをされていましたが、快く応じてくださり、至福の時間でした。
ブランニュースターズの皆様が潤にやってきていただきました。
平成14年に、お子様の卒業を契機に結成され、来年の4月には満15周年になるそうです。
何が始まるのか興味深々でしたが、きれいな声量のあるコーラスが始まりました。
仮装もあり、憧れのハワイ航路では、フラダンス・ウクレレもあり、潤が常夏のハワイのような雰囲気になりました。皆さん楽しそう。
突然走り出し、狭いステージ?で踊りにくそうですが、皆さん迫力があります。利用者様も釘付けでした。
春から冬にかけて、季節に合わせた歌をご披露いただきました。
普段あまり笑わない利用者様も手拍子で笑顔が満開でした。
迫力のあるコーラスとダンスで圧倒されました。皆様楽しそう!仲間入れていただきたい気持ちになりました。ブランニュースターズの8名の皆様、元気をありがとうございました。最高でした!
最後に利用者様代表して、お礼のご挨拶をしていただき、再公演を約束していただきました。
潤に取手交響吹奏楽団の皆様に来ていただきました。
まずは金管アンサンブルの演奏 花が咲く、冬のメドレー、愛燦燦、川の流れのように、見上げてごらん夜の星を、雪の演奏をご披露いただきました。
シャープで明快な響きを持った「トランペット系」、響の柔らかさに富んだ「ホルン系」の絶妙な響きでした。お腹に沁みました。
次がサクソフォーンの演奏 アメリカンパトロール、津軽海峡冬景色、涙そうそう、加山雄三メドレー
利用者様は知らず知らずの内にリズムをとっている場面がありました。サクソフォーン特有の音 色が心に響きました。
取手交響吹奏楽団は平成元年 取手松陽高等学校の卒業生を中心とした「松陽吹奏楽団」として発足。平成13年地域に密着した団体を目指し「取手交響吹奏楽団」と改名されたそうです。
団員は高校生から大学生・主婦・会社員と様々で約50人で構成されているそうです。
今年の8月7日に茨城県吹奏楽コンクールに出場され、銀賞を受賞されたそうです。取手交響吹奏楽団の皆さんにこのような小さくて、狭い潤にて演奏いただきありがとうございます。とても心地よく、長生きできそうな気分です。
皆様の益々のご活躍を祈念致します。ファンになってしまいました。最高!!
取手二中のお二人の中学生が潤の職場体験に来ていただきました。数ある職場の中か潤を選んでいただいたのはHPからだそうです。利用者様の皆様もなとなくウキウキされておりました。
とても良い刺激をいただきました。
手作りの紙芝居を披露してくださいました。少し声が小さかったですが、とてもよかったです。
中学生の皆様は「皆さんとても元気なので驚きました」と印象を話してくれました。
潤に来ると、皆さんとても元気になります。
潤の豪華な昼食も、ほとんどの皆様が完食されます。
中学生の皆さん二日間お疲れ様でした。これからも多くの事を経験して、ご自分の目標に向かってがっばってください。お陰様でとてもよい時間を創っていただきました。ありがとうございます。
近くの華屋与兵衛さんに外食にお出掛けしました。事前にメニューをお借りして、あれやこれやと悩んで楽しかったです。皆さん食欲旺盛で、精力的に召上っておられました。麺類がお好きのようです。
久しぶりの脂っこいものです。食欲がそそります。皆さん残さないで完食ですか?
次回ははな善さんに行きましょう!
劇団「どんぐり」の皆さんが来て、人形劇をご公演いただきました。
劇団「どんぐり」は昭和63年に結成され、21作品、今回は425回目の公演となるそうです。当時、幼稚園で知り合いになったお仲間12人で活動をされているそうです。
秋になると子どもたちのポケットに入っているドングリ、見つけるとちょっと嬉しいドングリ。身近なものだけど宝物になるドングリ。当時5歳の女の子が「どんぐり」と名前をつけてくれたそうです。
狭い会場だったこともあり、舞台の設営にご苦労されていました。いつもは広い会場での公演が多いそうです。
「どんぐりのうた」でいよいと開演です。軽快な音楽とともにかわいいどんぐりが跳ねておりました。利用者様も何が始まるか興味深々様子でしたが、思わず笑顔がありました。
三匹のこぶた登場です。狼に襲われそうになり、こぶたたちが震え、おびえる様子がとても迫真に迫っていました。助けに行きたくなりました。負けるなこぶたちゃん!
「6色の絵具」ミュージカル風で6色の絵具を混ぜていろいろな色を創りますフラミンゴが描かれました。絵具が飛び出し、圧巻でした。
ケーキやおいしい食事の後は歯ブラシをしましょう!利用者様にもよい啓発になりました。
公演が終わった後、こぶたちゃんやおおかみに触れさせていただ、手作りの人形で皆様の温かい思いを感じることができました。
劇団「どんぐり」の皆様のベストショットです。笑顔が素晴らしいです。これからも素晴らしい公演回数を延ばしてください。狭い会場で大変ご苦労をお掛けしました。しばらく余韻が消えそうになく、こぶたちゃんが忘れません!感動をありがとうございます。
敬老会(二日目)
おと♪つむぎさんによる4回目の演奏会です。今回も素晴らしい演奏をご披露いただきました。
演奏の間に、おかめひょっとこが突然の乱入です。
鐘のリズムに合わせて見事な踊りで、笑と歓声が沸きました。
利用者様も一緒になって踊っていただけました。
皆様の素晴らしい人生に万歳!
ひょっとこの二人の挨拶「潤で皆さんとお会いできて、とても嬉しいです。私たちもいろいろ工夫をして、皆さんに楽しんでいただけるように頑張ります。これからも潤で益々元気になりましょう!」
おかめひょっとこのふたりの発声で万歳三唱
「皆様の素晴らしい人生に万歳!万歳!万歳!
ふたたびおと♪つむぎさんの演奏会になり、ほっと一安心でした。箏、ピアノのソロ演奏とあっと驚くフラダンスがあり、びっくりです。いつも趣向を考えていただき、大盛り上がりでした。楽しい時間をありがとうございます。
また、桜の咲く頃に来ていただけるそうです。今度はどのような衣装でしょうか?新たなパフォーマンスが楽しみです。
おと♪つむぎさんのご協力で思い出深い敬老会になりました。ありがとうございました。感謝申し上げます。