おたより

おたより

デイ・アクティブホーム潤でのイベントなどの様子をご案内します。

ピアノ・ヴァイオリン演奏会

ピアノ・ヴァイオリン演奏会
ピアノ・ヴァイオリン演奏会
ピアノ・ヴァイオリン演奏会

本日はプロの方が取手に来ていただきました。
全国各地で年間100回程度のステージに出演され、24時間テレビにも出演され、コンクールにも多数入賞されているそうです。

コンサートプログラム「愛の挨拶」「春/ヴィヴァルディー」「ワルツ/メリーウィドウより」「美しき青木ドナウ」「さくらさくら」「風と共に去りぬ」「太陽がいっぱい」「カサブランカ」「サウンド・オブ・ミュージック」「ドレミの歌」「ひとりぽっちの羊飼い」「私のお気に入り」「エーデルワイス」「全ての山に登れ」「ショパンメドレー」「ポル・ウナ・カベーサ」「チャルダーシュ」「ふるさと」「ラデッキー行進曲」

とても至福な70分間でした。利用者様の表情もとてもにこやかに、輝いておりました。

居眠りをされる猛者の方もおられなく、MCもとてもよかったです。また、お越しいただけることを約束しました。音楽って本当に素晴らしいですね!感動した!!

アーコデオン演奏会

アーコデオン演奏会
アーコデオン演奏会
アーコデオン演奏会
アーコデオン演奏会

恒例になっていますが、アーコデオン演奏会が盛況行われました。

演奏に合わせて大きな歌声がありました。

演奏曲は海・・・松原遠く消えゆるところ♪、浜辺の歌、五木の子守歌

独奏  山のロザリア、北上夜曲

イントロクイズ 東京のバスガール、二人は若い、君恋し、目無い千鳥

アンコール曲 星影のワルツ

お礼として、利用者様より「娘よ」「大利根月夜」の歌をご披露していただき、お礼の言葉を述べていただきました。

ミュージカル公演

今年もブランニュースターズの皆さんが来所いただきました。結成15周年だそうで、大々的ライブを開催されたそうです。15周年おめでとうございます。

迫力に圧倒され、利用者様も瞬きもせずに注視されていました。

皆さんも演じることを楽しんでおられるように感じました。

利用者様と是非大きな声とアクションを入れたミュージカルを実現したいという気持ちにさせられました。

 

クラリネット演奏会

クラリネット演奏会
クラリネット演奏会
クラリネット演奏会
クラリネット演奏会

木管楽器のクラリネットのアンサンブル演奏会です。

管楽器は空気の振動を利用して音を出す楽器だそうです。クラリネットは1枚のリードを振動させて音を奏でるそうです。

クラリネットの音色の特徴はその音域の広さにあります。深い地を這うような野太い音から、よく通る高音まで演奏する楽曲にあわせクラリネットを変更するそうです。

 

演奏曲は「ありがとう(いきものがたり)」「糸(中島みゆき」「トウーランドット」「ビリーブ(合唱曲)」「川の流れのように(美空ひばり)」

 

クラリネットの音は、迫力や派手さはありませんが、どこか上品な音色のように感じます。糸の演奏は、お腹に沁みました。利用者様もうっとりとした表情がありました。居眠りをされている方も若干名いました。子守歌に聞こえたのかもしれません。心地よい時間でありました。ありがとうございました。

小さなお客様の訪問

近くの小学校、4年生の11名の方が遊びに来てくれました。小学生のみなさんが入って来られた瞬間、利用者様の表情が一瞬でにこやかになりました。

いろいろなゲーム等を行っていただきました。

紙芝居の実演中です。声がもっと大きいとよかったです。少し緊張されたのかな?真剣な表情でとてもよかったです。

肩もみです。小さな手でとても気持ちがよかったです。

利用者様と握手もしました。とても小さく柔らかい手でした。利用者様もとてもよい表情をされていました。

とても楽しい時間でした、小学生の皆さん、残りの4年生時間を大切にお過ごしください。本日はありがとうございました。

 

マンドリン演奏会

マンドリン演奏会
マンドリン演奏会
マンドリン演奏会

今年もマンドリンのトレモロの響きに至福の時を感じました。今年も11名の方が来所され、事業所内にマンドリンの独特の音色でいっぱいになりました。

演奏曲は「太陽がくれた季節」「峠の我が家:「君といつまでも」「男はつらいよ」「長崎の鐘」「秋桜」「木の葉が散る」「あの素晴らしい愛をもう一度」「日本の幻想=会津磐梯山、八木節」「ロシア民謡メドレー」「瀬戸の花嫁」なじみの選曲も多く、利用者様の表情がとても柔和な様子に拝見しました。

マンドリンの響きや音色は、明るくもあり、暗くもあり、複雑な音色を感じさせます。これは複弦の特徴でしょうか?しばらく余韻が残っておりました。

11名の方の演奏は迫力があります。

筑波マンドリーナーの皆様ありがとうございました。

感謝祭

日頃大変お世話になっている近隣の皆様と職員のご家族お招きして、感謝祭を開催しました。一部はアトラクション「吹き矢」「ダーツ」「輪投げ」でエキサイトしました。二部はショータイムで大盛り上がりでした。三部はパーティ&カラオケ大会の三部構成でした。大いに盛り上がり、予定の時間を大幅に超えてしまいました。

計画時は皆さんお越しいただけるかとても心配でしたが、多くの方が来ていただきました。潤も14周年になり、多くの皆様のご支援によって事業が継続できております。初心を忘れず、一日一日大切にサービスを提供していきます。

これからもよろしくお願いします。ありがとうございました。感謝申し上げます。

 

 

 

弦楽四重奏だぞ!

弦楽四重奏だぞ!
弦楽四重奏だぞ!
弦楽四重奏だぞ!
弦楽四重奏だぞ!

弦楽四重奏が潤にやってきた!各方面で活躍されていて、何カ月も前からオファーを出し、やっと実現をしました。

3~4時間おかけて、取手市に来ていただきました。利用者様と一緒に潤の自慢の昼食を召し上がっていただき、とても身近なコミュニケーションができました。素晴らしい演奏会になる予感です。

弦楽四重奏の曲種としての特徴は、「4人の理性的な人間の対話」だそうで、まさしく、四つの楽器が対話風に楽想しているように感じました。同じ大学の在学中から演奏活動をされているそうです。入念な準備をされ、演奏会が始まりました。

演奏プログラム

♪耳なじみのある癒しのクラシック曲 パヘルベンのカノン、歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より間奏曲、主よ人の望みの喜びよ、ラデッキー行進曲

♪アイルランド民謡 ロンドンデリーエアー

♪日本の歌 もみじ、七つの子、荒城の月

♪映画音楽 ニューシネマパラダイス、愛のテーマ、ムーンリバー、星に願いを、情熱大陸

♪日本の歌謡曲 見上げてごらん夜の星を、川の流れのように、上を向いて歩こう

♪アンコール 糸

初めての曲もありましたが、すっかり引き込まれてしまいました。あっという間の1時間でした。至福の時間で、とても贅沢な時間で、自分たちの感性の質があがったように感じました。また、来ていただけることをお約束しました。

筝の演奏会

筝曲研究室 みやびの皆様に来所いただき、筝の演奏を堪能しました。 琴と筝の違いをご存知でしょうか?「筝」では柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音程を調節するのに対し、「琴」は弦を押さえる場所で音程を決める特徴があるそうです。指にはめた爪(ピック)で弦を弾いて音を出すそうです。

演奏曲 一部 荒城の月、鷹、六段、桜、なごり雪

二部 さくら、荒城の月、ゆうやけこやけ、星影のワルツ、上を向いて歩こう

二部では筝の伴奏で皆さんと歌いました。カラオケとはまた一味違った落ちつた格調高い厳かさを感じました。

利用者様のご挨拶では、「お正月にまた来てください」とお話いただきました。新年をこの音色で迎えることはまた格別と感じます。

大正琴演奏会

大正琴演奏会
大正琴演奏会
大正琴演奏会
大正琴演奏会

大正琴の演奏会がありました。大正琴紫紅あざみの会の5名様に来所いただきました。会員の皆様は30名だそうですが、本日はよりすぐりの若い美人の方に来ていただきました。

今回の演奏会ではソプラノ、アルト、テーナーのアンサンブル演奏会でとても美しい音色でした。1912年(大正元年)に発明されたそうで、大正時代に流行ったそうです。時代を感じさせる音色でした。利用者様も時代に近い方が多く懐かしそうに聞き入っておられました。

大正琴用の数字譜で五線譜が読めない方も演奏できるそうです。

今回は、童謡から懐メロ等幅広い15曲を演奏していただきました。またの再演をお願いしました。音楽って本当に素晴らしいですね!